自作スモーカー
先日 市販のスモーカーを買って…
前記事(13.7.24)にちょっと書いたように
虹鱒やチーズの燻製を作ってみたり
ESHのBBQには おっちゃんイカさんがタコの燻製作ったりした。
以前にも ESHメンバーには 数名に何度か 手作り燻製を
貰ったりもしたこともあった。
やっぱ燻製ウマいね。
香りが アルコールを誘う(爆)
前には 夜ビール買いにコンビニ行って
ビールとスモークチーズもよく買ったりした
でも 結構 量が少ない割りに高額なんよね。
で…いろんなWEB見てたら
妄想が膨れ上がり
これから 秋冬の乾燥時期になれば 燻製にはもってこいの季節!
つーことで
ちょっと大き目の
自作スモーカー作っちゃおう!と思っちゃいまして。。
中古で一個150円の 綺麗な一斗缶を二つ購入し、
あと貰った一斗缶 合わせて3つで製作開始!
こういう細かいことは超大好きな
オヤジと一緒に製作!
簡単な 設計の見取図↓
(笑)
綺麗な一斗缶は本体用
グラインダーと金切バサミで穴あけと加工
切った切り口が凶器となるので 研磨・バリ取りは丁寧に…。
扉と台座は 貰った一斗缶を使う。
扉をつけるが
煙があまり漏れないように穴の切り口には
パッキンの代わりに耐熱性のあるシリコンチューブを…。
シリコンチューブは200℃くらいまでいいそうなので
燻製やる温度なら大丈夫でしょう。
上部の 蓋には 温度計を差込み、
レバーをスライドすると開閉できる 温度調整の穴を作りました。
蓋は取り外し可能!
スモークウッドを使って 本体内で直接燻すことも出来ますが
本体の下には 扉を切ったあまりの一斗缶を加工して
台座を作り下段とリベットで固定!
本体下と台座に穴を開けたので
スモークチップを使い ガスバーナーで高めの温度で燻すことも出来ます。
最後に
耐熱スプレーをかけ、綺麗に
塗装!
完成!
本体は
基本二段式ですが 作る量によって 一段式にも可能の
2WAYタイプ!
どちらも 上部には
取り外し可能のステンレス棒が 3本付いているので
二段式の場合 下段の棒を取って長い物も吊るせるし
上段・下段に吊るしてもできます。
吊るせる数は S字フックを増やせばかなりの量まで。
すべての段に
網を設けると
最高五段の置き場所が出来ます。
とりあえず
煙や温度の調整を確認しながら試しで
市販のベーコンとチーズ・ウインナーをやってみました(*^_^*)
ちょっと乾燥が甘かった感じだけど…
超ウマい!
自作 第一号にしては上出来でしょう。。。
これから 肉・魚いろんなもので作ってみたいっす
楽しみ~!
関連記事